今や殆どの車に標準装備されているオートドアミラー。
その開閉動作に時々違和感を感じていた。
運転席の開閉ボタンを押せば同時に動き出すのだが、閉じて止まる時、開いて止まる時に左右のズレがあるのだ。
以前から気付いてはいたが、個体差とかそんなものだとか、特に深く考える事は無かった。
ところがある時ふと気付いた。
左右のドアミラーは元々開いている角度が違っている。
具体的には右ハンドルの場合、右のミラーは左より大きく開いている。
運転手のいる位置からベストな角度で後方を写せるようにドアミラー本体が元々そういう角度に設定されている訳だ。
つまり車を上から見た場合、ドアミラー本体の角度が左右非対称になっている。
その上でさらに中のミラーだけを微調整して運転者に合わせられる仕組みになっている。
であれば当然の事、同時に閉じれば当然左のほうが先に閉じて止まり、少し遅れて右が閉じて止まる、という事になる。
開く時はその逆だ。
これが閉じて止まる時、開いて止まる時の左右のズレの原因なのだ。
個体差であったり、左右の動きの速さの違いではないということ。
ただ最近の車はキーレスに連動してドアミラーが開閉するのが当たり前なので、こんな事が気になる人ななんてまずいないだろう。
わざわざボタンを押してドアミラーを開閉する場面などほとんど無いのだから。
強いて言うなら家族の買い物や送り迎えで車で待たされる時、気を使ってミラーを畳む時ぐらいだろうか。
何故なら、スーパーの駐車場などで開いたままにしておくと、結構な割合で隣の車の人に「ゴンッ」されて嫌な思いをする事になるからだ。
コメント